
離婚と戸籍
結婚と離婚&恋と失恋 blog担当です。
結婚をしている時には夫婦の戸籍というのは1つになっているのですが離婚をすれば戸籍が別々になります。結婚して夫の姓を夫婦名前としている場合には夫を戸籍筆頭者にする戸籍を作って、妻は夫の戸籍に入っている状態になっていると思います。
こうした夫婦が離婚をすると妻の戸籍が夫の戸籍の配偶者の欄から除籍されますから、妻の席はどうなるのかというと、結婚する前の親の戸籍に入ることもできますし、自分で戸籍を作ることもできます。一般的には妻の名前は結婚前の名前に戻るのですが戸籍と名前は選ぶことができます。
その方法は3種類です。離婚前の戸籍と名前に戻るのか、そして結婚前の名前に戻って自分の戸籍を作る、最後に離婚をしてからも結婚中の名前にして自分の戸籍を新しく作る、この三つの方法を選ぶことができます。離婚をしてからも結婚をしていた時の名前をそのまま使っているという人は多いですね。離婚をしてからもそのまま名前を継続して使う場合には、離婚してから3か月以内に届を出す必要があります。
離婚届には結婚前の姓に戻る方の戸籍について書く場所があります。離婚をするときには最初に離婚後の籍や名前をどうするのか考えておかなくてはいけません。しかし離婚をした後に生活が変わったり心変わりをして、離婚のときに決めた名前を変更したいという人もいますが、その場合は氏変更許可の申し立てをして家庭裁判所に言って許可が取れれば離婚のときに決めた名前から変更も可能です。
ideate株式会社
https://www.ideate.tokyo/